今回の選挙について
- 7月20日は、第27回参議院議員通常選挙の投票日です。
- 参議院議員(任期:6年)
- 今回は、参議院議員の半数の任期満了(令和7年7月28日まで)に伴う選挙です。
- 当選した参議院議員の任期は令和13年7月28日までとなります。
※国会には、衆議院と参議院があります。これを「二院制」といいます。二院制の利点として、主に次のようなことがあげられます。
(1) 国民の様々な意見をできるだけ広く反映させることができること
(2) 一つの議院の決めたことを他の議院がさらに検討することによって、慎重に審議できること
(3) 一つの議院の行き過ぎを抑えたり、足りないところを補ったりできること
※国会議員の役割などまとめたページはこちら
投票ができる方
- 現在お住まいの市区町村の投票所や期日前投票所で投票をするためには、日本国民で、年齢が満18歳以上であることのほかに、その市区町村に引き続き3ヶ月以上居住し、かつ選挙人名簿に登録されていなければなりません。
- 7月20日に現在お住まいの市区町村で投票できる方はおおむね次のとおりです。
①平成19年7月21日までに生まれた方
②令和7年4月2日までに転入届を出し現在お住まいの市区町村の住民基本台帳に登録され、投票日まで引き続いてその市区町村に居住している方
国内で最近住所を移した方は、
前の市区町村で投票できる場合があります
- 参議院議員通常選挙では、最近国内で住所を移したことにより、現在住んでいる市区町村の選挙人名簿に登録されていない場合でも、転入前の住所地の市区町村の選挙人名簿に登録されている方であれば、旧住所地の投票所で投票することができます。
※住所を移した回数は問いません。
※旧住所地の選挙管理委員会から投票用紙を取り寄せて、お住まいの市区町村の選挙管理委員会において、投票日前に不在者投票をすることもできます。
投票時間
- 午前7時から午後8時まで。
- ただし、一部の投票所では投票時間が異なる場合があります。
投票上の注意
- ①投票所⼊場券を持って、⼊場券に記載された投票所へ行きましょう。
※入場券が届かなかったり、入場券をなくしたりした場合でも、選挙人名簿に登録されており、本人確認ができれば投票できます。 - ②投票用紙の色は、「選挙区選挙」が「クリーム色」、「比例代表選挙」が「白色」です。
- ③「選挙区選挙」の投票用紙には一人の候補者氏名だけを記入して投票してください。
「比例代表選挙」の投票用紙には「候補者氏名又は政党名」のいずれかを記入して投票してください。(他のことを記入すると投票が無効になる場合があります。)


投票の手順
- 投票は以下の手順で行います。
- これら一連の手続きは、手続きの誤りや不正がないよう、投票所の責任者である「投票管理者」そして選挙管理委員会が選任した「投票立会人」の監視・立会いのもとで行われます。
- なお、これらの者が投票の内容を見ることはありません。
①受付で⼊場券を出し、選挙人名簿との照合を受けます。
②投票用紙交付係で投票用紙をもらいます。
③投票記載台で投票用紙に記載して、投票箱に投函します。

代理投票と点字投票
- 代理投票は、病気やけがなどで投票用紙に自分で文字を記載できない選挙人のための制度です。
- 投票管理者に申請すると、代理投票のための補助者2人が定められ、その1人が選挙人の指示に従って投票用紙に記載し、もう1人が指示どおりに記載したかどうかを確認して投票が行われます。
- また、投票所には、点字投票用の投票用紙や点字器が用意してあり、点字による投票もできます。